802.11ahについて

IEEE標準規格802.11ah(Wi-Fi HaLow™)は、920MHz帯の周波数を利用する通信手段のひとつで、特にIoTの通信システムとして様々な分野で活用が期待される新しい種類のWi-Fi規格です。

図1 920MHz帯を利用するWi-Fi、IEEE802.11ah  


802.11ahの四つの特徴



920MHz帯を利用した通信システム(LPWA※)は国内でも既に活用されていますが、802.11ahは、「ワールドワイドなデファクト規格(Wi-Fi)ベースかつ、2.4GHz/5GHz帯を用いる従来のWi-Fiと比べて伝送エリアが広い」「免許不要で自営設置が可能」「フルオープンかつ標準規格であるIP通信のLPWA」「画像や映像に適した、数Mbpsのスループット」という特徴を持つことから、より多様なユースケースへの適用を実現し、IoTを活用した社会的課題の解決手段の選択肢の拡大や利便性向上に寄与すると考えられます。

※:Low Power Wide Areaの略語で、消費電力を抑えて長距離の通信を実現する通信方式

<注> 日本国内での802.11ahの利用条件等については、現時点では確定していません。


802.11ahと他規格との比較

図2 IoT向け規格との違い


IoT向けの規格としては、携帯電話事業者などが主に提供するライセンスバンドを用いる規格と、免許不要の帯域を用いるアンライセンスバンドを用いる規格があります。通信速度と伝送距離の観点では802.11ahと近い特性をもつライセンスバンドを利用する規格がありますが、802.11ahはアンライセンスバンドを用いる規格であり、利用シーンに合わせて自由に基地局や端末を設置する点が異なります。工場や倉庫といった、ライセンスバンドを利用するIoT規格が利用しづらい環境において、802.11ahは有効な選択肢になると言えます。

図3 アンライセンスバンドを用いるIoT向け規格との違い


また、アンライセンスバンドを用いるIoT向け規格の中で、802.11ahは他のLPWA規格にない特徴を有しています。802.11ahはWi-Fiと同じくIPベースなので、既存のIP資産や市販のIPベースの機器と親和性が高いことが挙げられます。これまでLPWAで活用できなかったカメラ等の機器が、従来の2.4G/5GHz帯を用いるWi-Fiと比べて広いエリアで利用できるようになります。また、画像や映像等の送受信に適して規格であるため、センサー等で異常を検知した後、同じネットワークを用いて、現地の画像や映像で遠隔から状況を確認するといったシーンも想定されます。802.11ahの登場により、IoT向けネットワークの選択肢が増加し、より多様なユースケースへIoTの導入・活用が広がっていくと考えられます。 

図4 802.11ahの特徴